鵺
「平家物語」や「源平盛衰記」などに登場する妖怪。もともと鵺〈ぬえ〉とは夜に寂しげに鳴くツグミ科の鳥のことであるが、
昔は不吉をもたらす凶鳥とされていた。一説には雷を司る雷獣ともいわれているが、
時代や資料によっては諸説がある。 最も有名なのは平安時代、
夜な夜な京の御殿の上空に黒雲とともに不気味に響き渡る鳴き声に悩まされた天皇の勅命を受けた弓の名手、
源頼政が、先祖(源頼光)より受け継いだ弓をもってして黒雲の中を射たところ、悲鳴とともに鵺が落下してきたという。
このときの鵺の姿形が「顔は猿、胴はタヌキ、手足は虎、尾は蛇のようであった。」とされている。